2022-02-17
注意・そこそこ大きい画像※(拡大)
- 日記を休んでこういうものを作っていた。何のためにかというと滅びの塔のブロックの文字を読みたかったからだ。結果的に6文字どころでない文字数を調べることになったがピンポイントで必要な字が分かるはずもないので仕方ないのだ。というのは全部言い訳でただやってみたくなっただけだ。昔のゲームだしネットのどこかに正確な文字一覧がすでに存在するのだろうが自分でやってみたかったのだ。一応工夫というか視覚的に探しやすくするため似たような文字のパーツを色分けするなどしてみた。具体的には人っぽいパーツと手か武器?道具?っぽいパーツとvみたいなやつ。あと見た目が似た字と似たようで違う字はそれぞれ背景で色分けした。形が複雑だったりして覚えられそうな気がしないやつも背景で色分け。字が下手なのは気にしないでください。正確性も知らん。
- 文字の調べ方は以前数字を調べたのと同じ手段。つまり翻訳ソフトのオンオフを切り替えて見比べるだけ。途中で気付いたがひらがな・カタカナの区別は多分ない。ないはず。濁音・半濁音および「っ」のような小さい字(捨て仮名)の区別もない。つまり「つ」も「づ」も「っ」も「ツ」も同じ字。のはず。例えば「ズー」は未翻訳状態の碑文だと「すー」と書いてある。弱そう。ひらがなは見ての通り法則性がはっきりしているので途中から憶測で埋めました。アルファベットについては後述。
- 攻略とはまったく関係ないが字として面白いなというのもいくつもありました。まず「母」と「全」が同じ字だった。これはちょっとシビれたね。それだけ重要な存在だってことだね、母。
- 前述の通り形が似た字・同じ字もある。「地」と「土」が同じようで「土」のほうがちょっとだけ盛り上がってるような微妙すぎるのもある。なお「場」「床」もほぼ同じ字。字というか下線。「ん」と「否」がどちらもバツみたいな字なのは間違えそうだが文脈で分かるかな。「目」と「見」はどちらも目の形でほとんど同じだが「目」のほうは右側に隙間がある。
- 「私」「自」「己」と「彼」「汝」がほぼ同じ形なのはまあ分からんでもないが「戦」も同じ字なのはなぜだ。「愛」が逆さの人なのはフォーリンラブってこと?
- 「実」がエデンの果実の見た目をしているのに気付いたときはちょっと感動したが一番おおっとなったのは「帰」の字ですかね。母をね、手で持ち上げてね。
- 「賢」の字は賢者の部屋っぽい部屋に書いてあるマークと同じっぽい。外壁に「賢」とでっかく書いてある家が近所にあったら相当気になるなと思った。
- 「2」と「生」のように数字と数字の意味を現す字が同じなのも面白いがよく考えたら不便そうでもある。例えば「再生」と「52」はLA-MULANA文字だと同じ文面なんですよ。
- 今回見た中で好きな字は「雨」かな。なんかカワイイ。この字が出てくる碑文は『血と火の雨』のやつだけど。生き物を表す字はそのまま表意文字・象形文字っぽくて面白いが色をあらわす字は全体的に難解で覚えられる気がしない(覚える気もない)。難しい字といえば「願」もわかりにくい。「謎」は書き順も謎。
- 逆に覚えやすそうなのは形がシンプルなやつと「門」「開」「晶」「弁」のようにあからさまに漢字が元ネタな文字か。「道」のように「しんにょう」(辶)が元っぽい文字もたまにある。「第」は「No」を合体させたような字だがアルファベットが元らしい字は他にないようだから少し珍しい。
- これだけ文字の種類があると自分の名前が全部漢字で書ける人もいるかもしれんな。意外だが「湖池屋」もLA-MULANA文字で書ける。
- 解読できる文字と解読できない文字が両方書かれている碑文を翻訳ソフト切ってみたら読めない字は単に左右反転してあるだけだと判明した。ウジャトの目みたいな文字=「神」の字で比較すると分かりやすい。
- ミスか仕様かは分かりませんが、「運」と「挑」(挑戦の挑)の字が抜けていた。他に「はこぶ」の記述が出てくる碑文の文面は
『ミゲラは湖を1つこの地にはこび、力つきてしまった』
だったので比較不可能。
- …といった感じで趣味が突っ走ってここまでやってしまったが攻略上で役立ちそうな発見は少ない。文字の採取のために今まで読んだ碑文をあちこち見て回っていたら死滅の碑で読んでいない碑文がひとつあったのを発見した。銅鏡を手に入れる前に殴った丸い何かの右側にあった石碑。
地の底にある大きな十字架。破壊の神の守る先にパレンケを呼びだす大きな十字架。
実はもう名前出てたのねパレンケ。背景は地図っぽい絵が描かれている。中央に三日月的なものの絵。
- それで肝心の滅びの塔のブロックの文字ですが、見比べてみたらこうなった。
?■ ■U
M■ ■あ
?■ ■?
- これだけ調べて3文字しか分かんねーのかよ!とお怒りのあなた、わたしは怒ってません。いくらなんでも調べてる途中で気付いたよ。「M」は「む」、「U」は「ゆ」にも似てるけど下の「っ」みたいなパーツの形がちょっと違う(アルファベットのほうは「っ」の右側の曲線が尖っている)から違うじ字だ。ひらがなの法則性を見るに左下の文字は「ゐ」かもしれんな。それはともかく途中で気付いたというのは漢字の中に目的の字が無さそうだというのと、滅びの塔入り口のほうにあった
『名も無き名前をたどれ。』
の碑文のことね。巨人墓場に『MUとは名の無きもの。空へのぼるもの。』
とかいうわけのわからない碑文がありましたがそれがこのことだったのね。たぶん。MとU以外のアルファベットが全然出てこなかったのも逆にヒントだった可能性がある。というわけでM→Uの順にブロックを壊したら何かあるんじゃないかな。きっと。関係あるか分からないけど「名」と「無」の字が同じ形なのはどういう意味があるのだ。
- しかしこれだけじゃつまらんな。せっかくだから何個か自力で解読してみるか。スクリーンショットの画像を左右反転させて右から読めばいいのだ。
- というわけで短いやつから挑戦。月光聖殿・賢者の印がある部屋の下の空間で読んだやつ。「。」も入れてたった9文字と短い。えーと、『命を司る精霊の印。』おお全文字読めたぞ。だが意味はわからん。読めても理解できないんじゃあしょうがない。
- 滅びの塔のやつ。『目に見えぬ■さ。時を止めてなおその動きを止めぬもの。目に見えぬ敵を■せ。さすれば命の薬を与えよう。』読めない字(■←これ・それぞれ違う字)もあるけどなんとなく分かるな。そして今の段階で読んだところでどうしようもなさそうなヒントであることもなんとなく分かった。こういうものは攻略で必要になる時期になったら読めるように配置してあるんだから読まなくていい時に読んでも意味がわからないのは当たり前だ。解読してみたかったからやってみただけで攻略上有利になることはあまり期待していない。
- 迷いの門のベンツのマークがどうとかいう説明をした絵があるやつ。『この[地]に眠る偉大な宝。それこそが命を[生]みだすしかけなり。我ら第7の子はここから[生]まれたのだ。そして母の夢のために旅立ったのだ。』[ ]で囲んだところは同じ形で違う意味の字がある字。ストーリー上重要そうなやつだがヒントではないっぽいな。自力で全文字読めた感動はあります。偉大な宝っていうのは生命の秘宝のことかな。『命を生みだすしかけ(仕掛け)』という書き方が気になる。第1~の子らは母が直接(「腹を痛めて」的な意味で)産んだんじゃなくて生命を作り出す装置か何かで生産したとか? わーーSFだ。いやまだ分からんが。
- 月光聖殿・元エデン前のやつ。『[A][B]の心は20、雄弁な心は44、誠実な心は50、[C][D]な心は63、[E] な心は70、情熱の心は81、慈愛の心は99、心には[F]さがある。』[A]~[F]は読めなかった字。ということはこれらの字が判明したら漢字表が更に埋まるってことだ。そうではない。本末が転倒しとる。そして今読んでもしょうがないやつであることがはっきりと分かった。雄弁・誠実・情熱・慈愛は宝石言葉の碑文で出てきたから確実にそれ関係だな。[B]は「罪」、[C]は「帰」に似てるんだけどそんな言葉が使われている宝石言葉はあまり聞いたことないからこれは違う字だろうな。LA-MULANA文字のパーツには三叉のフォークみたいなやつが頻繁に出てくるんだけど、これには「∋」みたいに両脇の線が曲線のやつと「∃」みたいに角ばっているやつがある。つまりそれで文字の種類が違うのだ。後者は中央の線が長いやつもある。たぶん「∋」のが手で「∃」のが武器を表しているのだと思います。[B]も[C]もこのパーツが入っているからそこで見分けをつける必要があるのだ。「あるのだ」じゃないよ。ソフトで解読できるようになれば不要な手間だよ。それぞれに数字がついてるのは後でパズルでもやらされるのかね。
- 滅びの塔の塔の下のやつ。『白きたいあもんとの言葉は「[E] 」。宝石にこめられた言葉。』ほらまた宝石だよ。さっきの碑文に出てきた字がまたある。空白は空白。ひらがなカタカナ濁音の区別がないから直訳だとこうだが多分「ダイアモンド」が正しいな。しかし肝心の宝石言葉が分からない。ググったら清純・清浄・無垢・永遠(の絆)・純潔・純愛・調和・完璧など色々出てきた。多いよ。「清」「無」「永」「遠」「璧」はもう字が分かるから[E]はこれらのどれかではないはず。なお「清」の字は)←これ。カッコの右側。
- 死滅の碑のセーブ石碑部屋のやつ。『[A][B]の心は[G]白、雄弁な心は黒、誠実な心は紫、[C][D]な心は 、[E] な心は白、情熱の心は赤、慈愛の心は 、心には色がある。』[A]~[E]の字は上記のと同じ。ほらほら関係ありそうじゃん。「[G]白」は色の名前か。そして今は絶対に役に立たないヒントであることが確定した。
- 最後に聖母の祠の四聖獣(ではない)のやつ。『うかるるの体、うるまふるつるーの■、うむ■たふるちゆの■、うしゆむの■。[全]てをあわせてむしゆふしゆとなる。』何?
- 解読楽しかったね。今回は以上。
karayage