2023-09-19
- カカリコ村にも井戸があった。いつのまに。もちろん中に入れる。なんか古代文明な感じの壁があるなあ。
- 呉服屋のおばあちゃんの病気は案の定瘴気が原因の様子。梅園で培養実験中のヒダマリ草で治せそうな感じはあるけど梅園には昼も夜も監視がいる。前作では夜行けばセーフだったのだが。
- 料理レシピ:ハイラル米+フレッシュミルク+山菜=ミルクがゆ
- いつものリンゴの木で金のリンゴを入手。説明文が美味そう。こんなものでもスクラビルド攻撃力が設定してあるのが少し面白い。割れるだろ。
- ゾナウ調査隊のコリーネという人が巨大ガチャの前で悩んでいた。使い方を目の前で実演したが結局悩まれた。同じものが世界に3基確認されているという。カカリコ村以外だとイチカラ村とゲルド地方のデグド橋。
- 西の高台に来た。カボチャ農家のじじいとニンジン農家のじじいが魔物攻略の方向性でケンカ中。まだ仲悪いのかじいさん達。前作とはセーブデータのやりとりとか無いからメインキャラ以外の村人全員が初対面扱いなのがやや違和感。
- じいさん達は放っといて魔物を退治する。青ボコブリンだ。君たちも角のデザインが変わってるね。二又。
- キワノワッカ遺跡の石板解読記録。一族の中で最も秀でた者には賢者になる資格が与えられ、秘石を得て賢者となるとかそういう内容と思われる。秘石ってなんだ。じいさん達はリンクの戦いぶりを見て感心したのか勝手に仲直りしていた。なんなの。
- また赤き月の時が来た。前のとナレーションが違う。口調も声の演技もあのゼルダ姫とは思えん。
- ヒガシノ高台。近くに深穴がある。調査隊の人の話からするとやはりヒダマリ草が瘴気に効くようだ。波紋の呼吸とかも効きそうな雰囲気。
- ヒガシノワッカ遺跡の石板。風炎水雷そして時や光の力を持つ者が秘石を手にすると力が倍増して大いなる力が発揮できるとかなんとか。前の4属性は聞き覚えがあるが時や光とは? 英傑メンバーに当てはめると光が姫で時が勇者? 過去シリーズのリンクは時の勇者とか呼ばれてた時もあったような。
- 解読記録から顔を上げるとビックリ。前作で聞いた○○ドラ系の登場BGMが聞こえたと思ったらあのネルドラがこっちに向かって突っ込んできた。正確には近くにあった深穴に突っ込んでいった。マジか。そういうのもあるのか。
- せっかくなので『ヒガシノ高台の深穴』に一緒に突入。ネルドラの近くにいるせいか低温警報が出る。落ちるついでに矢で頭を突いたらネルドラの角も手に入れてしまった。スクラビルド攻撃力が26もある。氷属性の武器になるのかな。
- 深穴の底で青い人魂のようなものを発見。いっぱいいる。調べてみたらポゥというものだった。これがポゥか。ポゥってなんだよ。説明文には霊体と書いてあるがなんの霊だ。マイケルか。ポゥ。
- ネルドラが飛んでいく方向についていってみる。暗闇に何か人工物が見えた気がしたので照らしてみたらゾーラ族らしき姿の巨像が立っていた。それも何体も。波をモチーフにしたような台座に乗っている。
- そのまま進むと『タカラクの根』を発見。その間にネルドラを見失ってしまったが別のものを発見。ゾナウギアの翼が上のほうを飛び交っている。望遠鏡で拡大すると地下の巨大植物(?)を利用して作った櫓のようなものの上に赤い幕がかかった小屋が見えた。イーガ団のシンボルマークだ。あいつらまだいたのか。
- とはいえケンカを売りに行くほどの自信はまだ無い。あそこまで登るスタミナもない。大人しく地上に戻る。ワッカ遺跡の石板の内容を知りたがっていた旅人に4枚すべての内容を報告。全部つなげると1つの文章に思えてこないか?とのこと。そうかも。
- カカリコ村はとりあえずここまでにしてリトの村に向かいたい。途中で祠とかチェックしながら。というわけで『ツカロクの祠』攻略。タイヤ型のゾナウギアを使って色々やる。ウルトラハンドで仕掛けを組み立てるのは楽しいけど地味に時間がかかるよ。
- 祠の外には湿原の馬宿があった。前作にも登場した馬宿だが今回は中に入れる井戸がある。底には井戸マニアのユノシタという人がいた。ハイラルには全部で58箇所の井戸があるという。ごじゅうはち。場所までは分からないので教えてくれたら1箇所につき10ルピーくれるって。
- 馬はいないが馬宿の人と話す。馬はいないが会員登録させられた。今作では馬宿ポイントとかいうのもあるらしい。ポイントカードまである。宿泊や馬の登録で貯まる。前作の人名メモを確認したが馬宿の人は全員前作と同じ人だった。なるほど。
- 虫好き商人テリーとも再会。そういえばまだカブト系捕まえてない気が。ヒケシアゲハの学名はパピリオ ラワ。
- ところで祠に入る前あたりでヒダマリ草を見つけた。上空から落ちてきた岩に普通に生えていた。あとでカカリコ村に届けよう。今日はここまで。
karayage