ゲーム記録 01
プレイしたゲームの記録(順不同・不完全・未クリア含む)※作者名は敬称略
(2025年3月22日:公開/2025年4月20日:追加+2)
PC
Minecraft
- 2011年:Mojang Studios(公式サイト:Minecraft)
- 何時間プレイしたのか考えたくない。
Terraria
- 2011年:Re-Logic(Steam:Terraria)
- Steamでプレイしているので何時間プレイしたか記録されているが直視したくない。
Banished
- 2014年:Shining Rock Software LLC(Steam:Banished)
- 村規模のシムシティ的なゲーム。プレイ後しばらくの間Minecraftで村を作ったら墓場も作るのがマイブームに。
The Witness
- 2016年:Thekla, Inc.(Steam:The Witness)
- プレイヤーにダイレクトアタックしてくるタイプのゲーム。
Hollow Knight
- 2017年:Team Cherry(Steam : Hollow Knight)
- 何の気無しにプレイしたらすごく面白かった。自分には高難度ゲームは無理だと思っていたが意外となんとかなったのが嬉しかった。本当になんともならない時も多々ある。
- プレイした当時のPCのスペックがギリギリで、真ラスボス戦の演出で画面の動きだけがフリーズするのをウィンドウモード最小にして乗り切った熱い思い出。
CrossCode
- 2018年:Radical Fish Games(Steam:CrossCode)
- 難しいけど意外となんとかなったゲームのひとつ。ネトゲ設定なので戦士や魔法使いの格好をしていても登場人物がみんな普通の人なのとかSF設定が面白い。DLC未プレイ(購入済み)。ラスボスの境遇が可哀想過ぎる。
VVVVVV
- 2010年:Terry Cavanagh(Steam:VVVVVV)
- 最初はiOS版でプレイ。音楽が良すぎる。2024年にいきなり日本語化して驚き。
Superbrothers: Sword & Sworcery EP(スキタイノムスメ)
- 2012年:Superbrothers(Steam:Superbrothers: Sword & Sworcery EP)
- これも先にiOS版でプレイ。割と好き。Steam版はサントラ付きでお得。
ケロブラスター
- 2014年:開発室Pixel(Steam:ケロブラスター)
- PLAYISMで購入。ラスボス戦の曲名が良い。
Celeste
- 2018年:Maddy Makes Games Inc(Steam:Celeste)
- 普通に買ってプレイしたが無料配布やバンドルに付いてきたりして合計4本分くらい持っている謎。クリア後のアレで詰んだまま。
Dead Cells
- 2018年:Motion Twin(Steam:Dead Cells)
- 『1周目はチュートリアル』系のゲーム。チュートリアルが終わったところで力尽きた。
Downwell
- 2015年:もっぴん(Steam:Downwell)
- 別名『激ムズ!井戸下り』 日曜劇場に出ててビックリした。
Spelunky
- 2013年:Mossmouth(Steam:Spelunky)
- ローグライクは自分向きではないと痛感したゲーム。
Don't Starve
- 2013年:Klei Entertainment(Steam:Don't Starve)
- ローグライクは自分向きではないと痛感したゲーム2。
Noita
- 2020年:Nolla Games(Steam:Noita)
- ローグライクは自分向きではないと痛感したゲーム3。
UNDERTALE
- 2015年:Toby Fox(Steam:Undertale)
- 考えれば考えるほど好きなのか嫌いなのか分からなくなるゲーム。キャラクターと音楽は大好き。
DELTARUNE
- 2021年:Toby Fox(Steam:DELTARUNE)
- トータルで言うと前作よりこちらのが好きかも。好きなキャラはランサー君とクイーン。
- ※Chapter2まで(2025年2月現在)
OneShot
- 2016年:Future Cat LLC(Steam:OneShot)
- ネタバレ厳禁系。スタッフロールでガチ泣き。
ショベルナイト
- 2014年:Yacht Club Games(Steam:ショベルナイト)
- 穴に落ちると死ぬゲームが不得意です。
ニンジャスレイヤー : AREA 4643
- 2018年:デスモフモフ(Steam:ニンジャスレイヤー : AREA 4643)
- ヤクザ天狗=サンが操作キャラの神ゲー。日本語対応。
Stardew Valley
- 2016年:ConcernedApe(Steam:Stardew Valley)
- 最初に挨拶回りに行けと言われたところで挨拶回りに行きたくなくて詰んだ。
The Elder Scrolls V: Skyrim
- 2011年:Bethesda(Steam:The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition)
- 最初に知らないおじさんと逃げるところまでやってプレイが止まった。
Fallout 4
- 2015年:Bethesda(Steam:Fallout 4)
- ゴミ拾いが楽しすぎてゴミ拾いだけやっていたら危険地帯に迷い込んでしまいプレイが止まった。
DARK SOULS 3
- 2016年:フロム・ソフトウェア(Steam:DARK SOULS™ III)
- 自分の実力ではクリアできないのを承知で買った。その通りになった。
Portal
- 2007年:Valve(Steam:Portal)
- かなり後になってからプレイ。名作はいつやっても名作。
Portal 2
- 2011年:Valve(Steam:Portal 2)
- 前作から続けてプレイ。人工知能キャラ好きとジャガイモ好きに優しいゲーム。
La-Mulana
- 2011年:NIGORO(Steam:La-Mulana)
- (画面外で鳴る法螺貝の音)
La-Mulana 2
- 2018年:NIGORO(Steam:La-Mulana 2)
- 冥星霊殿一かわいいルームガーダー・アメミットちゃんを応援しよう。
TUNIC
- 2022年:Finji(Isometricorp Games, Ltd.)(Steam:TUNIC)
- 52ページの落書きのファンです。
Journey(風ノ旅ビト)
- 2012年:thatgamecompany(Steam:Journey)
- かなり後になってからプレイ。美。
Vampire Survivors
- 2022年:poncle(Steam:Vampire Survivors)
- 30分は意外と長いと実感するのに最適なゲーム。
Dorfromantik
- 2022年:Toukana Interactive(Steam:Dorfromantik)
- タイルを並べて村を作るパズルゲーム。癒やし。クエストのことを考え始めると癒やしではなくなる。
Antichamber
- 2013年:Alexander Bruce(Steam:Antichamber)
- 目の健康が不安になるゲーム。
Baba Is You
- 2019年:Hempuli Oy(Steam:Baba Is You)
- BABAちゃんかわいいね~~~~~(現実逃避)
シェフィ
- 2017年: Arc System Works(Steam:Shephy)
- ストーリーが重い
ElecHead
- 2021年:生高橋(Steam:ElecHead)
- 作者氏の善性が輝くゲーム
Rain World
- 2017年:Videocult(Steam:Rain World)
- クリアできないのを承知で買った。その通りになった。
Loop Hero
- 2021年:FourQuarters team(Steam:Loop Hero)
- タイムループものかと思ったら道をグルグル回るループだった件。
Slay the Spire
- 2019年:Mega Crit(Steam:Slay the Spire)
- 「時間泥棒」「ハマりすぎ注意」と散々聞いていたので買うのを躊躇していたがカードゲームのセンスが皆無だったのでハマる前に詰んで命拾いした。
Leap Year
- 2024年:Daniel Linssen(Steam:Leap Year)
- ネタバレ厳禁系ゲーム業界の中でも可愛さ最上位のゲーム。おすすめ。
Genesis Noir
- 2021年:Feral Cat Den(Steam:Genesis Noir)
- 宇宙の法則の映像詩的解釈。量子もつれと痴情のもつれ。
Mountain
- 2014年:David OReilly(Steam:Mountain)
- /^o^\フッジッサーン
Understand
- 2020年:Artless Games(Steam:Understand)
- なにもUnderstandではない。
Hexcells Infinite
- 2014年:Matthew Brown(Steam:Hexcells Infinite)
- 前2作もプレイ済み。問題自動生成モードをやりすぎてプレイ時間がえらいことに…
The Looker
- 2022年:Subcreation Studio(Steam:The Looker)
- 『The Witness』の良質かつ悪質なパロディ
- クリア直後の感想(一応ネタバレ)
Retrowave
- 2022年:RewindApp(Steam:Retrowave)
- レースゲームのカーブが曲がれなくてお困りの方にもおすすめのゲーム。
Balatro
- 2024年:LocalThunk(Steam:Balatro)
- 買って本当に良かったが買わないほうが良かったタイプのゲーム(プレイ時間的な意味で)。
2024: Mosaic Retrospective
- 2024年:Mark Ffrench(Steam:2024: Mosaic Retrospective)
- 巨大なドット絵を完成させるパズル『Mega Mosaic』と同じところのゲームで2024年のニュースが題材。パズルは楽しいが解くと戦争や不穏な政治ニュースやイーロン・マスクなどが出てきて落ち込む。鬱ゲー。
Lorelei and the Laser Eyes
- 2024年:Simogo(Steam:Lorelei and the Laser Eyes)
- 尿意が気になるゲーム(ダブルミーニング)
Nintendo Switch
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
- 2017年:任天堂
- Switchを2023年に買ってやっとプレイ。やってよかったなーと素直に思えるゲーム。
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
- 2023年:任天堂
- ブレワイから続けてプレイ。やってよかった。マジで。
あつまれ どうぶつの森
- 2020年:任天堂
- 桟橋の釣りと撒き餌まわりの仕様には言いたいことが山程ある。
Nintendo Switch Online
ゼルダの伝説
- 1986年:任天堂(ディスクシステム)
- このドット絵だとライネルもかわいい
リンクの冒険
- 1987年:任天堂(ディスクシステム)
- 気軽に挑戦した私が悪かったです許してください絶対許さんぞアイアンナック
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
- 1991年:任天堂(スーパーファミコン)
- 令和の今やっても遊びやすい超良作。リンクの冒険から何があってこうなったのか。
ゼルダの伝説 ふしぎの木の実
- 1986年:任天堂(ゲームボーイカラー)
- これ作ったカプコンの人、ゼルダ好きすぎる。
プレイステーション4
人喰いの大鷲トリコ
- 2016年:SIEジャパンスタジオ(genDESIGN)
- 発売を待ち続けたが出ない→しばらくゲームをやらなくなる→2023年にPS5を手に入れてやっとプレイ。念願のタイトルだが操作性については言いたいことが山程ある。
- プレイ記録は気が向いたら公開(予定は未定)
プレイステーション5
※まだ
フリーゲーム
Wordle
- 2021年:Josh Wardle(公式サイト:The New York Times)
- 5文字の英単語を当てるゲーム。英単語を知らんので最終的に博打になるゲームでもある。
モバイル
どうぶつの森 ポケットキャンプ コンプリート
- 2024年:任天堂(公式サイト:どうぶつの森 ポケットキャンプ コンプリート)
- オリジナルのほうは家具の所持上限に引っかかったところで止めた。買い切り版は色々な意味で気が楽。
- マイキャンパーカード(2025-03-22)
Pokémon Trading Card Game Pocket
- 2024年:株式会社ポケモン(公式サイト:Pokémon Trading Card Game Pocket)
- 通称ポケポケ。本編は初代しかまともにプレイしていないので知らないポケモンとキャラは「誰…?」と思いながらプレイしている。対人戦はしない。
ねこあつめ
- 2014年:Hit-Point(ねこあつめポータルサイト)
- ねこが来ない
ねこあつめ2
- 2024年:Hit-Point(ねこあつめ 2公式サイト)
- ねこが来ない
その他
YAHTZEE
- Yahtzee | Play it online
- サイコロを振って出た出目で勝負するゲームのチンチロじゃないほうのやつ。Switchの『世界のアソビ大全51』で遊んでいる人がいて気になってやってみたら少しハマった。ブラウザとかでプレイ可。